島に長く住み、生活を営んできた先輩お母さんと、くるとの仲間たちが出会い、島の文化や、畑の仕方を教わりながら、島での生活をより豊かに楽しもうという、和やかなコミュニティが誕生した。
小さなきっかけから出会い、徐々に関係性が育まれ、とても自然な流れで始まったことが印象的なこのコミュニティ。
島の先輩お母さんであるMさんのお人柄や、くるとの在り方をよく知る仲間達と、知恵を出し合いながら無理なく集い、行動して、ひとつひとつの出来事を共に喜びながら達成してきた過程を振り返り、とても尊く思う。
これまで築いてきた“くるとらしさ”も、とても活かされたのではと思える今回の出来事を、少し細かいところまで記録しておきたい。
これまでくるとの関わりの多くが、スタッフの同世代や、移住者であったところから、世代をこえ、家族ぐるみで長期に渡り関われるコミュニティが新たに誕生したことも、くるととして嬉しい一歩となった。
執筆: 拠点スタッフ 角村悠野
ことのはじまりは、遡ること2024年3月。
筆者である私(拠点スタッフはるの)は、福祉関係者が主催する、住民の望みや困りごとをリサーチするお茶会に参加した。
いろんなお話が飛び交う中で、ある一人の方が「月に一度くらい、みんなで集まって食事できる機会などあったらいいなと思います。」と話されたので、思わず「はいはーーい!それ私やってます!!」と嬉しくなって声を上げた。
ちょうど同年2月より、“一品持ち寄りごはん会”なるものを、スタートさせたばかりのところだった。
*****
“一品持ち寄りごはん会”とは、
文字通り、ごはん一品をみんなで持ち寄って一緒に食べよう♪という会だ。
日々の必要な情報交換や、ちょっとした悩み、またはゆっくり時間がないとなかなか聞けない話などを語らう、気さくな集いの場となっている。
普段忙しいママたちも、家で作るごはんを一品だけ持って出るなら負担も少なく集えるし、小さい子が動き回っても大丈夫なスペースなので、飲食店に行くより気楽に来られる。
普段一人でごはんを食べることが多い方も、一品持ってきたら色々食べられるのも嬉しい。島で暮らし始めたばかりの方や、観光や仕事で来ている方も、一品持参で誰でも大歓迎。
「おいしいね!」から始まるコミュニケーションに笑顔が伴うのは万国共通!
月一開催で、大人も子供もみんなで楽しめる場となっている。
*****
この「ごはん会やってます!」をきっかけに知り合えた島のおかあさんのMさん。聞くと、これまで5人の子供を育てあげ、今は旦那さんと二人暮らし。
旦那さんは漁師なので留守のことも多く、一人のごはんも多いのだとか。民宿を営んでいた経験もあることから「たくさんのごはんを作るの得意なの。」と教えてくれた。
その場においては、「次回ごはん会の日が決まったら連絡しますね!」と言ってお茶会を終えた。
この新たなご縁をとても嬉しく思いながらしばらくいると、事務局ともちゃんが何やら困りごと。当時準備を進めていたイベント、“アートサイト神津島”の期間中、滞在するアーティスト達に提供するごはんを作ってくれる人いないかなぁ、とのこと。そこですぐにMさんを思い出し、かくかくしかじか、こんな方と最近出会ったよ!と話すと、
「ぜひお声かけしてみよう」となり、話はとんとん進み、Mさんは快く引き受けてくれた。
そして、イベント期間中、美味しい郷土料理をたくさん振る舞ってくださり、アーティストの方々も大変大喜び。イベントも大成功。
Mさんのお力添えが支えとなり、イベントの共同体も良い輪を成すことが出来た。とても感謝している。
後日、Mさんと打ち上げを兼ねて改めてお話してると、育児の話、島の文化の話、畑の話、色々知らないことをたくさん教えていただくのがますます楽しくて。
特に畑や、郷土料理のことなど、「自分以外にも知りたい人たくさんいると思います!」と言ったら、
「え?そうなの?じゃあ、、みんなで畑耕すところからやって、大根を種から育てて、その大根を切り干しにして、郷土料理の煮しめを作るなんてどう?」
「わー!!なんと素敵な!!やるーー!!絶対やるーーーーーー!!!!!」
ということで、ついに始まった“はたけ部”ストーリー。
6月15日のごはん会に、Mさんは神津島の郷土料理・煮しめを作り初めて参加してくれた。
みんな「神津の煮しめって切り干し大根が入っているんですねー!」
Mさん「そうなのよ。この切り干しも自分の畑の大根から作るのよ〜」
みんな「え!すごーい」
Mさん「興味ある人で、みんなでやってみたらどうだろうと話してるんだけど。ひとまず一度打ち合わせでもしましょーか。」
そして7世帯ほどが集まり、こども含め20人で稼働することとなった。
2024,7,9 14:00〜第1回MT 議事録
[Mさん、ともちゃん、ミキちゃん、はるの]
〜はたけ部今後の流れ〜
しばらく使われていない、草ボーボーの畑を、耕すところから始める。
(タケ、ツル多し!)
【初回ミーティングメモ】
*7月21日(日) 朝6:30〜 2時間くらい(開墾作業)
*8月15日以降に再び1〜2回ほど整備(草むしり)
*8月終わり 畑を仕上げる
肥料を入れ、二週間ほど置く ①石灰→②肥料
*9/15前後 種まき
*芽が出たら >間引き(間引き菜が美味しい)
>追肥 >土を寄せる(長くて良い大根になる)
この工程を2回 ほど。→9月中旬、10月中旬
*12月 収穫
〜その他〜
・使わせていただくのは、10年空いている畑
・切り干し大根にするため1人10本くらいの計算(7人だったら70本目標)
・余裕があれば、にんじん、わけぎなど植えても良いね♡
・7人くらいであれば一人500円集め、肥料と石灰、種を購入する
LINEのオープンチャットを利用し、参加の方はそこに入っていただき連絡を取り合うことにした。
【草むしり1回目の連絡】
7/21 朝6:30〜(2時間くらい)
–もちもの–
靴→長靴、底が強い靴(竹があるため)、虫除け、カマ(持っている人) 、軍手(ゴム付きのやつ)、帽子や飲み物
ーーーーーーーーーー
長期のプロジェクトは初めての試みであることと、ハードな開墾から始まるので、無事に最後まで辿り着けるかわからない。そのため今回のはたけ部メンバーは、普段からくるとで交流があり、畑に興味ある!と以前から話をしていた数名の仲間たちと、「うまくいくかはわからないけど、煮しめづくりまでのゴールを目指してやってみよう!」という感じでスタートした。

途中参加や途中で抜けるのも大丈夫。複数人で行うので、無理なくちょっとずつみんなでやっていこうというスタンス。
実際に私自身も、最後までやる!できるだけ参加したい!と思っていても、途中こどもが連続で風邪をひき、全然畑に足を運べない期間もあった。
もし一人の畑だったら、もう諦めるしかなかったかもしれないところ、行ける人が、行けるタイミングで畑を訪れ世話をしたことで、無理なく進めてこられた。
そして、何といっても、芽が出た!も、虫に喰われた!も、逐一みんなで共有しながら事を渡っていくことに、喜びは倍増し、問題は手分けして解決するなど、複数で行う醍醐味を味わえたのも、とても嬉しい経験となった。
ーー以下実際の流れーー
7月9日(火) 14:00〜15:00 顔合わせミーティング 今後の流れ確認
7月21日(土) 6:30〜8:30 草むしり!開墾! (参加者6人子供1人)
竹や蔓がすごく、なかなか大変な作業。日が出るとめちゃくちゃ暑い。
Mさんより「ぼちぼちやりましょう。畑は継続が大事です。」とコメント。
8月31日(土) はるの・風太で開墾作業
8月1日(日)午前の部 6:00〜8:00 (参加者2人?) はるの完全寝坊
午後の部 16:00〜18:00(参加者4人子供3人)
9月8日(日)6:00〜 石灰、堆肥の混ぜ込み・畝立てを教えてもらう (参加者4人?)
17:00〜 石灰、堆肥の混ぜ込み・畝立て 全面終える (参加者4人子供人)9月17日(火) 10:00〜11:00 肥料混ぜ込み(参加者5人)
9月21日(土)9:00〜10:00 ついに種まき!(参加者4人?子供3人)
ここからは一週間ごとぐらいに様子を見て、報告し合おう!
9月25日(水) 発芽確認!!わーいわーい!
9月26日(木) ともちゃん草取り&報告 風で折れたのがあるー
Mさん 土寄せして雨風に備えて見守りましょう
9月30日(月) ともちゃんから成長報告
10月4日(金) ともちゃん、Mさんから成長報告
10月6日(日) ともちゃん報告 虫に食べられてるーー! →LINE上で作戦会議 10月7日(月) 虫対策!! 虫を取り、木酢、肥料、土寄せを行う
→手前2列はちょっと農薬の入った肥料、奥は化成肥料にしてみる
→虫対策、子どもたち、カマキリを探し畑に放つ作戦
0月10日(木) ともちゃん子どもの捕まえたカマキリを畑に放す。大根ちょっと弱っている‥(みんなで心配しながら見守る)
10月13日(日) Mさん宅お庭ではたけ部バーベキュー
10月15日(火) Nちゃん報告 害虫探し、雑草取り、木酢、カマキリw
10月23日(水) ともちゃん報告 大根がない⁉︎
→風で折れたのか、半分くらいになっている。間引きを遅らせて、土寄せを行うことに。
10月25日(金) 間引きと土寄せ(参加者4人?)
11月1日(金) 雨風対策!布を被せる。
11月3日(日) べたがけ(布)を剥がす、追肥、土寄せ
11月4日(月) Mさんの畑にお邪魔してみんなで芋掘り♪(大人8人?子供6人)
11月9日(土) はるの報告 間引き、雑草とり
11月17日(日) Yちゃん報告 要!間引き
1月22日(金) ともちゃん報告 間引き、草取り 大根の頭が覗いてるー!!
11月30日(土) Nちゃん報告 間引き どれを間引くかは‥‥勘デス!!と教わる
12月1日(日) Yちゃん報告
12月6日(金) Nちゃん報告 草取り、土寄せ。思ったよりたくさん順調に育っている!!
12月15日(日) Kさん報告 大きくなってるー!
12月17日(火) ともちゃん報告 赤大根間引き
12月20日(金) カラス目撃情報あり!→ともちゃんが確認 食べられた形跡なし。よかった〜
つ・い・に!!
12月22日(日) 初収穫!第一回切り干し大根づくり!!収穫たくさん!大成功!!(参加者4人子供3人)
12月27日(金) 干し終わり、切り干し大根第一号完成ーーー!!!!やったーーーーー!!!!→保存方法を教わる
1月12日(日) 第二回 収穫!切り干し大根づくり!!
Mさん不在の中、2回目のメンバーがテキパキと先導してくれて、スムーズに完成!!
感激!!!!!
つ・い・に!!つ・い・に!!
1月19日(日) 煮しめづくり!!からの、そのままごはん会!!!!!
後編 〜収穫、切り干し大根づくり、煮しめづくり〜 につづく。
コメントを残す